音だけじゃない!次世代型マルチメディア・シンセサイザー OP-Z【プライスダウン】
2019.10.01

シンセサイザーとしてのポテンシャルはもちろん、未だかつてないコンパクトな筐体にパワフルなシンセサイザーのほか、Unity 3Dとの併合、DMXコントロールなど、マルチメディアシンセサイザーとしてあらゆる媒体をコントロールする次世代型シンセサイザーのteenage enginnering OP-Z、好評のもと、絶賛販売中です!
バッテリー駆動で、パワフルなエフェクター&シーケンサーを内蔵し、シンセサイザー業界に旋風を巻き起こしたOP-1の登場から、待望のNewモデルとなる、「OP-Z」が登場!
iOSデバイスをディスプレイとする、シンプルかつ効率的に設計されたコンパクトな筐体。パワフルで進化するシンセサイザー・エンジン。サンプルの取り込みにも対応し、豊富なエフェクターをも搭載するサンプラー機能。それらサウンドに関するセクションのほか、3Dゲームプログラミングの分野において
共通言語として確立する言語のUnity 3Dへの対応や、照明機器コントロールの標準となっているDMXのシーケンスコントロールをはじめとする、まさにマルチメディアシンセサイザーのOP-Z、好評発売中です。
次世代のポータブル・インストゥルメント
OP–Zは、完全な機能を搭載した先進のポータブル16-トラック・シーケンサーであり、サンプルからシンセシスまで幅広いサウンドを網羅するシンセサイザーです。スタンドアローンで動作し、音楽・ビジュアル・ライティングなどをシーケンス可能な、世界でただ一つのシーケンサーです。
直感的なLEDをベースにしたインターフェイスを備えるOP-Zは、完全にスタンドアローンで操作することができます。さらなるビジュアル・フィードバックが必要なら、いまや誰のポケットにもある”スクリーン”*を使って、まったく新しいレベルのリアルタイム表示・操作も可能です。*現在はiOSをサポート
USB-Cホスト/デバイス・ポート、BLEによるワイヤレス・コミュニケーション、4極 3.5mmステレオ・ヘッドフォン/ライン出力、加速度センサー、交換可能なバッテリ、内蔵マイク等、充実のハードウェア機能も備えます。
コンポーネント・ベースのステップ・シーケンス
OP–Zの基本コンセプトの一つは、各トラックを他のトラックに対し、完全に独立して再生・操作できるところにあります。異なるスピードでの再生、長さやループ・ポイントもトラックごとに設定できるのです。さらに、トラックを個別にジャンプ・カットバック/フォワードさせる、といったイレギュラー/ランダムな動作をさせることも可能です。短いシーケンスでも、柵渠っくをしながら繰り返し再生する中で、大小の変化を付け加えることができます。 OP–Zでは、一つの楽曲は複数トラックに分けられ、各トラックはシーケンス・ステップで構成されます。 馴染み深いこの手法に、さらに”ステップ・コンポーネント”という、まったく新しい要素が加わります。これは各ステップに対して、異なる側面からインストラクションを追加するための仕組みです。この新しいツールが、豊かで躍動的な、奥行きのあるトラック制作を実現します。これこそ従来のシーケンサーが長きに渡って求め求めていたものです。 OP–Zの各トラックはポリメトリック仕様、つまり1〜144ステップの長さをトラックごとにダイナミックに設定できます。これにより、100%クオンタイズされたビートから、まったく一致することのない状態にまで、トラックの複雑さの高低を自在に操ることができるのです。さらにリアルタイム・メロディ分析機能を利用すれば、6オクターブにおよぶシーケンス全体を、異なるスケールにいつでも自動でトランスポーズさせることも可能です。
自分だけのスクリーンで
OP–ZはワイヤレスでiOSデバイスと接続することができます。BLEテクノロジーで実現した低消費電力モードにより、OP-Zは、スクリーンと同期したまま、充電の必要なく何時間も動作させることが可能です。 OP-Zアプリを利用すれば、制作中の楽曲を数値とグラフでリアルタイムにチェックすることができます。ミキサー内での各インストゥルメントのバランスや、割り当てているエフェクト量なども、ひと目で確認できます。 スクリーンを追加することで、さらに新たな側面からOP-Zとの相互操作が可能になります。マルチタッチを利用し複数のミキサー・スライダーの調整、タッチパッドによる、エフェクトやフィルターのなめらかな操作まで、ライブ・パフォーマンスに最適な操作性をもたらします。
ピッチベンドとマイク
OP-Zのフロント部分は、ピッチベンド用の柔らかい感圧式ボタンを備えます。あらゆるインストゥルメントにアナログの感覚をもたらすピッチベンド機能はソロやブレイクで活躍することでしょう。 OP-Zを口元に向ければ、加速度センサーによってマイクが自動で起動します。ファンクション・ボタンを押し続ければマイク設定を変更することができます。
フォトマティック
数枚のスナップ写真を撮り、これらをビートに合わせてシーケンスする。楽曲に完璧に同期するミュージック・ビデオを、”あっという間に”作成することができます。OP-Zに搭載されたフォトマティック機能は、そんな純粋な楽しみを秘めています。 ビートにピッタリの個性的なグラフィックがすぐに欲しい、そんなときフォトマティック機能が活躍します。 さっと撮影して幾つかのフィルターを適用すれば、ミュージックビデオがその場で完成します。 フォトマティックは、24枚までの写真を使ったシーケンスを最大10個まで作成できます。これらの画像はカラーダイヤルを使って編集が可能です。 これらのシーケンスは、ライブパフォーマンスのあらゆるトラックに動機させることができます。
・iOSデバイス/OP-Zアプリ(オプション) <->ビデオ出力
・BLE (Bluetooth Low Energy)
・プロジェクト
・ミキサー
・MIDI
・テンポ
・スクリーン
・オン/ボリューム
・マイクロフォン
・ピッチベンド
・3.5mm ライン出力
・USB Type-C
シーケンシング
アドバンスド・マルチ-スピード 16トラック・シーケンサー
・ステップ・コンポーネントによる制作
・エンドレス・シーケンス・ステップ
・トラックごと独立したトラック長指定
・トラックごと独立したスピード設定
・パラメーター・ロック
・ステップ・レコーディング
・ライブ・レコーディング
・MIDIシーケンス
・イメージ/3Dグラフィック・シーケンス
・DMXライト・シーケンス(要外部インターフェイス)
インストゥルメント・トラック
16個の個々に独立したシンセシス、サンプラー、コントロール・トラック
・キック
・スネア
・パーカッション
・サンプラー
・ベース
・リード
・アルペジオ
・コード
・FXスロット1
・FXスロット2
・テープ
・ライト
・モーション
パターン
・160個のユーザー・プログラムが可能なパターン
・パターン・チェーン
エフェクト
・アップグレード可能なモジュラー・エフェクト・アーキテクチャ
・収録エフェクト:ディレイ、リバーブ、フィルター、トレモロ他
ステップ・コンポーネント
・14個のマルチ-プログラム・ステップ・コンポーネントによる先進的なステップ・シーケンス
スクリーン
・iOSデバイスと接続・ペアリングすることで、デバイスをOP-Zのスクリーンとして使用可能
iOSアプリ
・OP-ZアプリがApp Storeからダウンロード可能
対応デバイス
・Apple MetalグラフィックをサポートするiOSデバイスに対応
ハードウェア構成
・Analog Devices Blackfin 70X DSP
・Cirrus Logic Audio Co-Processor
・1250 MMACS
・48kHz 24-bit DAC
・115 dB ダイナミックレンジ
センサー
・6軸モーションセンサー
マイクロフォン
・内蔵MEMSマイクロフォン
ワイヤレス接続
・Bluetooth 5.0 LE
バッテリ
・最大6時間の動作時間
・最大1年間のスタンバイ時間
・交換可能
コネクタ
・USB Type-C
・3.5mm 4軸ジャック
入力コントローラ
・2オクターブ鍵盤キー
・51個のメカニカル・キー
・感圧式ピッチベンド・ボタン
・4つのマルチカラー/高解像度エンコーダー
・オン・オフ/ボリューム・ノブ
・ペアリング・ボタン
UI
・29個のRGB+W LEDインジケータ
・24個のW LEDインジケータ
頑強なデザイン
・強固なプラスチック製筐体
・IXEF 1022 PARA + 50% グラスファイバー
独自のエンコーダー設計
teenage engineering独自設計によるフローティング・ボールベアリング、ホールセンサー・エンコーダーで、高さと使用による劣化を最小限に
寸法
・長さ 212.5 mm
・奥行き 57.5 mm
・高さ 10 mm
*6mmのボリューム・ノブは除外
同梱物
・USB Type-C – USB A
最新記事
測定用途の正確無比なマイクロフォンEarthworks全製品が価格改定でよりお求めやすくなりました
原音をリアルにそのまま収音するハイ・ディフィニション・マイクEarthworks製品がプライスダウン!
スタジオクオリティのワイヤレス・ノイズキャンセリング・ヘッドホンSHURE AONIC 50各色プライスダウンでお求めやすくなりました!
SHUREの傑作ヘッドホンAONIC 50、ブラック/ブラウン/ホワイトの各色すべてお求めやすくプライスダウン!
DAWコントローラの新定番!主要DAW対応で様々な用途に対応したモデルを要するiCON Platformシリーズ各機種を比較&解説!
主要DAWのコントロールサーフェス対応のほか、ユーザーマッピングにも対応。ユーザビリティに長けたコントローラーiCON Platformシリーズをご紹介
主要DAWとの連携にも長けたMIDIコントローラを展開するNektar製品が価格改定でよりお求めやすく!!
DAW連携も柔軟な多機能、高品質MIDIコントローラ、Nektar Technologyの人気MIDIキーボードシリーズが価格改定でよりお求めやすくなりました!
25%オフ!スライド、タップ、かき鳴らす、叩く...様々な奏法で奏でるArtiphon INSTRUMENT 1が新価格で更にお求めやすく!
チェロやバイオリンの弦楽器、あるいはギターやベースなどのフレット楽器の要領でMIDIコントロールを可能にした新しいデバイス、INSTRUMENT 1発売!ギター、バイオリン、ピアノ、ドラムなどの音源に適したプリセットを収録しているほか、全く新しい音色へのアプローチも可能で全世界で注目を集めている新時代の楽器ハードウェア!
ADAM Audio Tシリーズ・ニアフィールドモニターが価格改定で20%もリーズナブルに!
プロフェッショナルからパーソナルユースまで、シビアに音の出口をフォローするADAM AudioのT5 / T7のスピーカーシリーズが価格改定で20%もお求めやすくなりました!